ちょっと間が空いちゃいましたが、(・・;) 前回の続きを・・・・。
「味に問題あり」と気づき、次にやるべきことはただ一つ。
当然、味の改善です。
オムライスに使う食材、調理法、仕込み、全てを見直し、
よりおいしくお客様に提供するにはどうすれば良いか?
という当たり前のことを、一から少しずつ改善していきました。
具体的には、
米 → 「はえぬき」に変更 気温による炊き方の見直し
チキンライス → 具材の変更 炒めたてを提供するためのオペレーション改善
卵 → とろとろにするための作り方の研究 バターからマーガリンに変更
ソース → デミグラスの仕込み改善(注ぎ足しの方法等) その他ソースの味の見直し
などなど。
今思えば、本来はOPEN前にきっちりと見直しておくべきことでした。
年が明け、2008年。
1月は残念ながら、正月休み等の影響もあり伸び悩みましたが、、、
OPENから約半年後・・・・、
2月の中旬頃から、徐々に改善の効果が出始めてきました!(^_^)/
3,4月は歓送迎会シーズンということもあり、ディナーの貸し切りパーティー
も増え、売り上げは順調に推移していきました。
「当店のオムライスの味に共感して頂けるお客様が増えた」わけですね!(v゜ー゜)
その後もいろいろと問題は出てくるのですが、、、
今回はこの辺で。m(_ _"m)
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/
スポンサーサイト
2007年9月3日(月) 「神田たまごけん」 NEW OPEN!
千代田区神田司町の地に、祝花で飾ったオムライス専門店がついにオープンしました。
7月に物件を決め、8月一杯で内装工事を終わらせ、
9月1日(土)に知り合いや業者の方々だけでプレオープンを
行ないました。
試作を繰り返したオムライスの味の評判は、上々。(^^)
スタッフは、私とパートナーの小平氏のツテを辿り、何とか
ぎりぎりで集まった。
そして・・・OPEN当日・・・。
「大丈夫だろう。問題ないはず」と思っていた。
ところが、蓋を開けてみると、、、想像以上の大混乱!
おそらく、30分以上待たせたお客様もいたでしょう。。。ランチタイムにもかかわらず。(>_<")
ランチタイムが終わり、その日は14時頃で閉店。
その後、小平氏と徹夜でオペレーションを改善しました。
次の日。
お客様は前日と同じくらい御来店頂けましたが、
改善の成果が出て、それほどお待たせせずに提供できました。
その後も改善を繰り返し、お客様の入りも順調。
ディナー営業も開始し、売り上げも当初の予定通りの推移。
「いける!問題ない。」そう思っていました・・・。
ところが、10月、11月と営業を重ねるうちに徐々に客足は
減っていきました。
「12月は年末だし、飲食店にとっては、かきいれ時だから大丈夫だろう。」
しかし、12月も結局客足は遠のいたまま・・・・。
理由は明白でした。
今冷静に考えると、OPEN時にお客様が入るのは当然の事だったのです。
単純に、物珍しさで来てくれていただけだったからです。
更に、オペレーションの改善はお客様をお待たせしない事を考えすぎて、
味がおろそかになっていました。
リピート率が下がるのは当然です。
「このままではまずい。」
さすがに気がつきましたが、もはや後の祭り。
今まで来てくれていたお客様が、再度御来店して頂く可能性は
非常に低いからです。。。
飲食店にとって一番重要な「味」をおろそかにしていたのですから・・・・。
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/
千代田区神田司町の地に、祝花で飾ったオムライス専門店がついにオープンしました。
7月に物件を決め、8月一杯で内装工事を終わらせ、
9月1日(土)に知り合いや業者の方々だけでプレオープンを
行ないました。
試作を繰り返したオムライスの味の評判は、上々。(^^)
スタッフは、私とパートナーの小平氏のツテを辿り、何とか
ぎりぎりで集まった。
そして・・・OPEN当日・・・。
「大丈夫だろう。問題ないはず」と思っていた。
ところが、蓋を開けてみると、、、想像以上の大混乱!
おそらく、30分以上待たせたお客様もいたでしょう。。。ランチタイムにもかかわらず。(>_<")
ランチタイムが終わり、その日は14時頃で閉店。
その後、小平氏と徹夜でオペレーションを改善しました。
次の日。
お客様は前日と同じくらい御来店頂けましたが、
改善の成果が出て、それほどお待たせせずに提供できました。
その後も改善を繰り返し、お客様の入りも順調。
ディナー営業も開始し、売り上げも当初の予定通りの推移。
「いける!問題ない。」そう思っていました・・・。
ところが、10月、11月と営業を重ねるうちに徐々に客足は
減っていきました。
「12月は年末だし、飲食店にとっては、かきいれ時だから大丈夫だろう。」
しかし、12月も結局客足は遠のいたまま・・・・。
理由は明白でした。
今冷静に考えると、OPEN時にお客様が入るのは当然の事だったのです。
単純に、物珍しさで来てくれていただけだったからです。
更に、オペレーションの改善はお客様をお待たせしない事を考えすぎて、
味がおろそかになっていました。
リピート率が下がるのは当然です。
「このままではまずい。」
さすがに気がつきましたが、もはや後の祭り。
今まで来てくれていたお客様が、再度御来店して頂く可能性は
非常に低いからです。。。
飲食店にとって一番重要な「味」をおろそかにしていたのですから・・・・。
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/
当店のトイレがついに・・・・
洋式になります!! ≡(/^ー^)/"""パチパチ
隣の歯医者さんと共同の共有スペースという扱いなので、
大家さんの計らいで、近いうちに工事をしてくれるそうです!
今まで和式で困っていらっしゃったお客様にも安心して御利用頂けますように。。
飲食店にとって、トイレは重要である、とよく言われています。
「トイレを見ればその店のレベルが分かる」
特に女性にとっては、トイレの印象は店の印象に直結する事も
あるそうです。
確かに、トイレは唯一、一人きりになれる場所でもありますし、
トイレがキレイだと、なんか嬉しくなりますよね。
ベストセラーの「夢をかなえるゾウ」に、成功の秘訣の一つとして、
「トイレ掃除をする」と書いてありました。
正直、今の当店のトイレは客観的に見ても、決してキレイではないです。(>o<")
これもいい機会なので、お客様に気持ちよく使って頂けるトイレになるよう、
しっかりと管理していく所存で御座います。<(_ _)>
早ければ今週末にも工事が着工される予定なので、
お楽しみに!・・??

こんなトイレだったら、、、、、感動しますね!(T0T)
注※ これは当店のトイレでは御座いません。あしからず・・・・。
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/
▼ 夏仕様
最近、完全に夏日和ですね~。(;´д`)ゞ
日差しがやばい・・・。
こんなアスファルトの上じゃなくて、海に行きたいです。。。
今日、スタッフのしょこたんが、店内の黒板を夏用に書き換えてくれました!

夏!って感じですね!
暑い中、皆様御来店いただきまして、有り難うございます。m(_ _"m)
今週末は連休を頂きますが、お盆まではがんばりますので、
よろしくお願いします。
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/
日差しがやばい・・・。
こんなアスファルトの上じゃなくて、海に行きたいです。。。
今日、スタッフのしょこたんが、店内の黒板を夏用に書き換えてくれました!

夏!って感じですね!
暑い中、皆様御来店いただきまして、有り難うございます。m(_ _"m)
今週末は連休を頂きますが、お盆まではがんばりますので、
よろしくお願いします。
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/
▼ 物件探し
私が最初に起業しようと思って、まず最初にやったことは、
「事業計画書」の作成。
頭の中で思い描いていた起業の計画を実際に紙にする作業です。
これは、前の職場で働いているときにほぼ完成していました。
退職して、すぐ起業する予定だったからです。
ところが、、、
いざ退職して始めようとしても、物件がなかなか決まらない・・・。(><")
最初の計画では、家から近い池袋で探していたんですが、
とにかく物件が無い。
無いというか、あるにはあるが、自分の起業したい条件に合った物件が
無いのです。
私の中では、ランチメインで考えていたので、
「ランチの需要が見込める立地」
「目立つ立地(1階)」
「ある程度の広さと家賃」
こんなところでしょうか。
実際、まず物件探しをする際に不動産屋を回っていろいろ探すんですが、
1階の空き物件が少ない。
あっても、飲食店不可だったり、家賃が高すぎたり・・・。
結局、池袋は半ば諦め、都内で半年以上探し回って、
ようやく見つけたのが今の物件でした。
やはり、良い立地の物件はチェーン店に持っていかれます。
・個人で初めての起業
・20代
・自己資金が少ない
こんな条件で貸してくれるオーナーさんは少ないのが現状です。
分かってはいたけど、ここまで厳しいとは、、、。
実際、うちの店の周りの飲食店の入れ替わりの早さを見ていると、
貸す方も慎重になるというのも分かりますね。
近所でも、「夜逃げした」なんて話もちらほら聞きますが、そうなったら
最悪ですからね~。
とは言っても、やはり物件探しは慎重にいくべきだと思います。
確かに貸してくれる物件を探すこと自体が大変ではあるけど、
特に居抜きの場合、内装や設備の状態、建物の状態など、
専門の業者に立ち会ってもらって細かくチェックしないと、
後になっていろいろな問題が発生してしまいます。
今の物件だって、自分としては納得して借りたつもりだけど、
やはり後になって問題はたくさん出てきましたからねー。
◎ まとめ 「物件探しで重要なこと」
・不動産屋に足繁く通って、信頼関係を作る。
結局、どこの不動産屋も同じような物件をもってます。
だったら、ここだと思った不動産屋に絞って、いろいろと相談して
条件に合った物件を紹介してもらうことが近道です。
・内装等の専門の業者の人と懇意にしておく。
いざ物件が決まっても、自分では分からないことだらけです。
そういう時に、厨房設備業者、電気業者、水道業者 など、
専門の人達に見てもらえば心強いですよね。
結局、物件探しに限ったことではないですが、人間関係・信頼関係
が大事って事ですねー。
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/
「事業計画書」の作成。
頭の中で思い描いていた起業の計画を実際に紙にする作業です。
これは、前の職場で働いているときにほぼ完成していました。
退職して、すぐ起業する予定だったからです。
ところが、、、
いざ退職して始めようとしても、物件がなかなか決まらない・・・。(><")
最初の計画では、家から近い池袋で探していたんですが、
とにかく物件が無い。
無いというか、あるにはあるが、自分の起業したい条件に合った物件が
無いのです。
私の中では、ランチメインで考えていたので、
「ランチの需要が見込める立地」
「目立つ立地(1階)」
「ある程度の広さと家賃」
こんなところでしょうか。
実際、まず物件探しをする際に不動産屋を回っていろいろ探すんですが、
1階の空き物件が少ない。
あっても、飲食店不可だったり、家賃が高すぎたり・・・。
結局、池袋は半ば諦め、都内で半年以上探し回って、
ようやく見つけたのが今の物件でした。
やはり、良い立地の物件はチェーン店に持っていかれます。
・個人で初めての起業
・20代
・自己資金が少ない
こんな条件で貸してくれるオーナーさんは少ないのが現状です。
分かってはいたけど、ここまで厳しいとは、、、。
実際、うちの店の周りの飲食店の入れ替わりの早さを見ていると、
貸す方も慎重になるというのも分かりますね。
近所でも、「夜逃げした」なんて話もちらほら聞きますが、そうなったら
最悪ですからね~。
とは言っても、やはり物件探しは慎重にいくべきだと思います。
確かに貸してくれる物件を探すこと自体が大変ではあるけど、
特に居抜きの場合、内装や設備の状態、建物の状態など、
専門の業者に立ち会ってもらって細かくチェックしないと、
後になっていろいろな問題が発生してしまいます。
今の物件だって、自分としては納得して借りたつもりだけど、
やはり後になって問題はたくさん出てきましたからねー。
◎ まとめ 「物件探しで重要なこと」
・不動産屋に足繁く通って、信頼関係を作る。
結局、どこの不動産屋も同じような物件をもってます。
だったら、ここだと思った不動産屋に絞って、いろいろと相談して
条件に合った物件を紹介してもらうことが近道です。
・内装等の専門の業者の人と懇意にしておく。
いざ物件が決まっても、自分では分からないことだらけです。
そういう時に、厨房設備業者、電気業者、水道業者 など、
専門の人達に見てもらえば心強いですよね。
結局、物件探しに限ったことではないですが、人間関係・信頼関係
が大事って事ですねー。
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/
今回は、最初のスタートラインの話を。
起業前のこと。
友人に「今度オムライス屋をやる。」という話をすると、
必ず聞かれた。
「なぜ、オムライス屋をやろうと思ったのか?」と。
理由は、おおまかに2つある。
①競合が少ない
例えば、日本人に人気のある料理、ラーメンやカレーライス等は、
専門店が山ほどある。
その中で生き残っていくのは、ごくわずか・・・、正直至難の業だ。(><")
でも、オムライスは皆に人気のある料理であるにもかかわらず、
専門店は少ない。
なぜか?
その理由ははっきりとは分からないけど、実際やってみて感じることはある。
まあ、その話はまた後日、、、。
②食材費
正確には、「ロスが比較的少ない」という事。
これは、飲食店にとっては、まさに死活問題だ。
以前、知り合いの紹介で、「寿司ダイニング」で働いたことがある。
とにかく!暇な店だった・・・。
お客さんが入ってこない。
すると、どうなるか?
寿司という料理において、一番重要な事は・・・「鮮度」。(たぶんね・・・。
その日の朝に、職人さんが市場に魚を買い付けに行き、
その日のうちに全て食べてもらう事が理想である。
お客様が来ない → 寿司が出ない → 魚が残る
ロス(食材廃棄)である。
案の定、その店は閉店してしまった、、、。(*_*)
その点、オムライスはいわゆる「洋食」というジャンルだ。
洋食の全てがそうだとは思わないが、基本的にソースや
煮込みがメインとなる。
これは、作り置きができて保存もきく。
仮にお客様が来ない日でも、食材を次の日にそのまま持ち越すことが
できるのである。
あとは、自分の料理の経験や経営の面を踏まえて、
「オムライス屋をやろう!」
と、決断したのであった・・・・・・。
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/
起業前のこと。
友人に「今度オムライス屋をやる。」という話をすると、
必ず聞かれた。
「なぜ、オムライス屋をやろうと思ったのか?」と。
理由は、おおまかに2つある。
①競合が少ない
例えば、日本人に人気のある料理、ラーメンやカレーライス等は、
専門店が山ほどある。
その中で生き残っていくのは、ごくわずか・・・、正直至難の業だ。(><")
でも、オムライスは皆に人気のある料理であるにもかかわらず、
専門店は少ない。
なぜか?
その理由ははっきりとは分からないけど、実際やってみて感じることはある。
まあ、その話はまた後日、、、。
②食材費
正確には、「ロスが比較的少ない」という事。
これは、飲食店にとっては、まさに死活問題だ。
以前、知り合いの紹介で、「寿司ダイニング」で働いたことがある。
とにかく!暇な店だった・・・。
お客さんが入ってこない。
すると、どうなるか?
寿司という料理において、一番重要な事は・・・「鮮度」。(たぶんね・・・。
その日の朝に、職人さんが市場に魚を買い付けに行き、
その日のうちに全て食べてもらう事が理想である。
お客様が来ない → 寿司が出ない → 魚が残る
ロス(食材廃棄)である。
案の定、その店は閉店してしまった、、、。(*_*)
その点、オムライスはいわゆる「洋食」というジャンルだ。
洋食の全てがそうだとは思わないが、基本的にソースや
煮込みがメインとなる。
これは、作り置きができて保存もきく。
仮にお客様が来ない日でも、食材を次の日にそのまま持ち越すことが
できるのである。
あとは、自分の料理の経験や経営の面を踏まえて、
「オムライス屋をやろう!」
と、決断したのであった・・・・・・。
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/
▼ 過去最高!
先月、6月の売上高が、たまごけん史上最高の数字を
達成致しました!ヾ(〃^∇^)ノ
要因は、、、、いろいろあると思いますが、
まずは、ビジネス街という立地柄、土日・祝日は売り上げが弱い
のですが、6月は祝日が無く、営業日数が多かったこと。
会社の新入社員歓迎会等の需要で、貸切のご予約を多く頂けたこと。
具体的には上記のような理由が考えられますが、
やはり!
今まで当店を支えて頂いた、常連の皆様に定期的に御利用して
頂いたこと。
これが一番大きいですね!
いつも有り難うございます。<(_ _)>
これからもたまごけんをヨロシクお願い致します。
前回のブログでテーマについて少し触れましたが、
今後、このブログでは、当店の起業から経営にまつわる話を
中心に書き綴っていこうと考えております。
私自身の私事を今までみたいに書いていても、
皆さん興味は無いと思いますので・・・。(^^;;
芸能人じゃないんですから。
これから飲食店を開業しようと考えておられる方、
現在同じ立場で飲食店を経営している方、等に
少しでも参考になれば、と思います。
正直、たまごけんもまだオープンして2年も経っていない状況で、
とても「軌道に乗って成功している」とは言えません。
ですが、確実に前進していることは確かです。
その過程を踏まえ、まずは現在に至るまでの起業の話に始まり、
現在進行形にまでもっていく予定でございます。
皆様、末永くお付き合いくださいますよう、改めて
お願い申し上げます。
神田たまごけん
こちら http://www.tamagoken.com/